前回は、ドルストレートのお話をしましたが、ドルストレートの反対として【クロス通貨】や【クロス円】とい通貨ペアがあります。
ドルストレートが安定しているのに対し、クロス通貨はそこまで安定していないため注意が必要になります。そこで今回は、クロス通貨・クロス円の特徴を紹介していきます。
スポンサードリンク
クロス通貨とは?
ドルストレートはドルを含んでいる通貨ペアなのに対して、クロス通貨はドルを含まない通貨ペアのことを言います。
クロスと言われる理由は、例えばユーロ円を取引する場合を考えてみましょう。そうすると、以下のことを必要とします。
- ユーロをドルに換える
- ドルで円を買う
このように、取引する際にドルストレートの通貨ペアをクロスすることから、クロス通貨と呼ばれています。
そのため、ドルストレートが「米ドルと他にある通貨とのペア数」しかないのに対して、クロス通貨は組み合わせ次第で無限にあるため、取引のバリエーションが豊富なことで知られています。
さらに、ドルストレートが安定した変動を見せるのに対し、クロス通貨はかなり変動が大きいことで知られます。そのため、ハイリスク・ハイリターンであり、スキャルピングという短期売買がおすすめと言えるでしょう。
クロス通貨の例
クロス通貨には米ドルが入っていませんから、大まかな通貨ペアとして以下のようなものが挙げられます。ちなみに、円が入っていると「クロス円」と呼ばれます。
①ユーロ円
②豪ドル円
③ユーロポンド
スポンサードリンク
通貨ペアごとの特徴
①ユーロ円
ユーロ円は、比較的取引される通貨ペアであるため、FX会社の手数料である「スプレッド」も狭く、比較的きれいに動くことが知られており、テクニカル分析をしやすいのが特徴です。
さらに、テクニカル分析がしやすいうえに、値動きも一日の中で激しいことでハイリスク・ハイリターンの通貨ペアであり、ドルストレートに慣れたらこのペアで取引するのもおすすめです。
②豪ドル円
豪ドル円の通貨ペアもクロス通貨としての特徴をそのまま表現しており、一日の中で動きが激しいくて変動幅が大きく、この通貨もスキャルピング向きであると言えます。
③ユーロポンド
ユーロポンドのクロス通貨は、ユーロ圏内の地域とイギリスとがお互いに地理的に密接していることから、欧州の投資家に非常に人気が高いのが特徴です。
しかも、変動幅が大きいイギリスポンドが含まれているクロス通貨であるため、かなり変動幅が大きいのが特徴です。
クロス通貨の中でもハイリターンを狙いたい投資家には非常におすすめの通貨ペアと言えるでしょう。
スポンサードリンク
クロス通貨の特徴
3つのクロス通貨の例をみてきた特徴をまとめると以下のようになります。
①ハイリターン、ハイリスク
②一日の値動きが激しい
③デイトレード向き
①②③をまとめるとクロス通貨の一つの特徴となります。
一日の値動きが激しいことから、ハイリスク・ハイリターンであり、長期的な投資戦略ではなく短期の投資、つまりスキャルピングという一日単位での取引がおすすめです。
クロス通貨の中でも、「ポンド円」の通貨ペアは「殺人通貨」と言われるほど一日の変動が激しいことで知られます。
そのため、スキャルピング向きのクロス通貨であるからこそ、損失を被らないように注意する必要があります。
4.クロス通貨で取引する
このように、クロス通貨で取引する際は、変動が大きいことを頭に入れたうえで大損失を被らないように注意する必要があります。
また、クロス通貨で取引する際は「米ドル」を間に挟むことから、ドルストレートでの変動も含めてチャートを見るといいでしょう。
スポンサードリンク
DMM FX であれば、平日24時間電話対応・業界初のLINE対応で初心者サポートが充実しています。
また、プロ仕様の機能・スマホで簡単に相場動向やテクニカル指標を確認しながらの取引が可能になっています。
しっかりとしたツールでクロス通貨を含めた通貨ペアを取引した方には、非常におすすめのFX会社と言えるでしょう。